わかばクラス
休日の流れ
10:00~ 施設に到着(施設または保護者送迎) ![]() | 【 日常生活における健康・生活支援 】 ・あいさつのやり取りの練習 ・健康状態の確認、水分補給、トイレなど ・手洗いうがいを自立して行います。 ・荷物の整理、連絡帳の提出 ・一日のスケジュールと時間の流れを確認 お子様自身が取り組めるように支援します。 児童指導員などが、検温や体調の確認等を行います。 |
10:20~ 体操・クールダウン ![]() | 【 日常生活における健康/運動 】 テレビモニターに画像や音楽を流しながら、みんなで体を動かし、体と脳を起こし、活動への準備を行います。体操後は、呼吸を整え水分補給を行います。 |
10:30~ 清掃活動 ![]() | 【 日常生活における生活支援/自立支援 】 日常生活動作の練習として、清掃活動を行います。指導員が一緒に細かなアドバイスを行いながら、日常生活の中で行えることが広がるように、丁寧さや手順を伝え、知識ややり方を学んでいきます。 |
11:15~ 集団プログラム ![]() | 【 運動・感覚領域の維持・向上/認知の発達や行動の習得支援/言語・コミュニケーションの向上・促進支援/人間関係・社会性の形成 】 約束やルールを守りながら、集団プログラムに参加していきます。心と体の発達をサポートするために、さまざまなオリジナルプログラムを通して、成功体験、体感、場面の経験を積み重ね、幅広い取り組みにチャレンジしながら、基礎力をつけていきます。始まりの挨拶や終わりの挨拶など、行動のけじめも実践で学んでいきます。 |
11:45~ 学習支援 ![]() | 【 日常生活における生活習慣支援/認知の発達/言語の向上・促進 】 毎日の学習習慣を身に着けます。学習への興味や根気に繋がるように支援を行います。宿題があるお子様は宿題を中心に、宿題のないお子様は指導員と一緒にお子様に合わせたプリント学習に取り組みます。普段より長い時間取り組み、学習への対応力や集中力を促します。 |
12:25~ 昼食準備・昼食・片付け ![]() | 【 日常生活における健康・生活支援 】 トイレ、手洗いを済ませ、自分で昼食準備を行い、席に着きます。みんなが揃ったら、一緒に楽しく昼食を食べることでルールや集団を意識していきます。席を立たないマナーや「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶などを集団で行いながら、けじめを付けた行動練習や食後の片付け、手洗い、うがいなど日常生活動作の一連の流れも練習していきます。 |
13:00~ 学習支援 ![]() | 【 日常生活における生活習慣支援/認知の発達/言語の向上・促進 】 毎日の学習習慣を身に着けます。学習への興味や根気に繋がるように支援を行います。宿題があるお子様は宿題を中心に、宿題のないお子様は指導員と一緒にお子様に合わせたプリント学習に取り組みます。普段より長い時間取り組み、学習への対応力や集中力を促します。 |
13:45~ 集団遊び ![]() | 【 運動・感覚領域の維持・向上/認知の発達や行動の習得支援/言語・コミュニケーションの向上・促進支援/人間関係・社会性の形成 】 集団遊びやグループワーク活動などを行います。グループワークでは、協同、協調性などの向上を図り、「お友達に意見を言う」「お友達の意見を聞く」ことをしながら、歩み寄りを学び、全員が楽しめる遊びに繋げていく活動をします。 |
14:35~ 準備・お手伝い・おやつ ![]() | 【 日常生活における健康・生活支援 】 手洗いを行い、席に着きます。みんなが揃ったら、一緒に楽しくおやつを食べることでルールや集団を意識していきます。また、席を立たないマナーや「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶などを集団でおこないながら、けじめを付けた行動練習や片付けまでの日常生活動作の一連の流れも練習していきます。 |
14:50~ 集団プログラム ![]() | 【 運動・感覚領域の維持・向上/認知の発達や行動の習得支援/言語・コミュニケーションの向上・促進支援/人間関係・社会性の形成 】 約束やルールを守りながら、集団プログラムに参加していきます。心と体の発達をサポートするために、さまざまなオリジナルプログラムを通して、成功体験、体感、場面の経験を積み重ね、幅広い取り組みにチャレンジしながら、基礎力をつけていきます。始まりの挨拶や終わりの挨拶など、行動のけじめも実践で学んでいきます。 |
15:50~ 帰りの会・帰り支度(一日の振り返りや集団レクリエーション) ![]() | 【 日常生活における生活習慣支援/行動の習得支援/言語・コミュニケーションの向上・促進支援 】 今日一日の振り返りを、自分の言葉で表現する練習などを兼ねて、感想を伝え合い、自分の意見を出したりしながら、発言や発表の場を作ります。また残り時間に応じて、気持ちをほぐすためのプチレクリエーションなども行ないます。 帰りの会の前には、お子様自ら荷物整理や身支度などを行い、指導員と一緒に確認をしながら、帰り支度を行います。 |
16:15 帰宅(施設または保護者送迎) ![]() | • あいさつ • ルートにてご自宅に送迎 指導員が安全にお子様をお送りします。 |